top of page
OSMO.jpg

日常の注意ポイントと知識

◎水濡れ・雨濡れ

無垢フローリンクに水は大敵です。長時間の雨漏れ、水漏れは製品のシミや汚れ、膨張などの原因となりますので速やかに拭き

取ってください。

特に自然塗装品は水濡れにより、変色しやすいので注意してください。キッチン・洗面所など水をよく使用する場所では、水切り

マットを敷く等の対策を行ってください。

◎重量物・家具

冷蔵庫やピアノのような重量物の脚部には、必ず保護板などでフローリングにかかる重量を分散させ、キズやへこみを防止してく

ださい。

又、プラスチックなどのキャスター付きのイスやワゴン等を使用されますと、床材表面を傷める恐れがあります。使用される場合は、

カーペット等を敷き表面保護をしてください。

テーブル、イスなどを引きずりますと床材表面が損傷します。脚部に布やゴムキャップ等を用いて保護してください。

※ゴムキャップは種類によって床材を汚染するものがありますのでご注意ください。

◎熱

冷暖房器の温風が直接当たるような使い方は、床材の割れや目隙を引き起こすことがあります。使用する場合は、遮熱性能のあるシートを敷いて防いでください。

床暖房をお使いの際はフローリングの上にカーペットや絨毯を敷いたり家具を置かないでください。熱ごもりにより目隙や色やけ、形状変化を引き起こします。また、電気カーペット・こたつ温風ヒーター•ストーブ等の暖房器具を併用しないようお願い致します。

◎直射日光

木材は天然光線中の可視光線成分や紫外線成分を吸収して自らも変色していきます。その結果として、光の当たった部分とそうでない部分で色が異なる状態が生じることもありますが、天然木の特徴である経年変化ですのでご理解ください。

特に光が強く当たる場合には、カーテンやブラインドなどで日差しを調整することを推奨します。日焼けによる変色や割れを防ぐことができます。

◎密閉住宅の場合

木は呼吸し生きています。いわゆる高気密の密閉住宅では、無垢フローリングは除湿調整作用がある為、変形することがあります。

なるべく窓を開け、換気を行い、加湿器等で空調のコン卜ロールをしてください。

◎その他・注意事項

洗濯物の部屋干しによる湿度の上昇や冬場の結露など床材に影響を及ばす可能性がありますのでご注意願います。

テープ等の粘着物は湿気等の要因で、粘着力が強まる可能性があります。フローリングに直接貼り付けますと、塗装剥離の原因となりますのでお止めください。

有機溶剤等は、化学変化を引き起こし、床材を傷めるものがございますので注意してください。また、金属の中には化学反応を引き起こし、床材を変色させるものがございますので、取り扱いには注意してください。

湿度の高く通気性の悪い場所では、床材にカビが発生する場合があります。

 

メーカーによってはカビの除去用のクリーナーも販売しておりますが、まずは専門業者にご相談することを推奨します。

ペットが床を歩行する際、爪により床材に傷が付く恐れがあります。

本ホームページに掲載している製品はすべ内装用ですので、外装使用はご遠慮ください。

日常のお手入れ

大きいゴミは寄せ集めて掃除機で吸い取ってください。細かい塵やホコリは乾いた雑巾やモップを使い、取り除いてください。

 

ウレタン塗装品の場合、落ちきらない汚れは固く絞った雑巾で拭き取ってください。

※木材にとって水分は天敵です。ウレタン塗装品に拭き掃除を行う場合でも、水気をよく切って行ってください。

  木材が水分を吸収すると、膨張や割れ、反りの原因となります。また、自然塗装品は水拭きをすると、毛羽立ちや変色の恐れがあります

  ので控えてください。

※化学雑巾を使用すると、化学物質により床の表面が変色する可能性がありますので使用しないでください。

※水蒸気式のクリーナ一を使用されますと、木材が変質する恐れがありますので避けてください。

定期的なお手入れ

【ウレタン塗装品の場合】

掃除機でゴミを吸い取り、細かい塵やホコリ、汚れを固く絞った雑巾で取り除いてください。

汚れが落ち切らない場合、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を使い、よく絞った雑巾で拭いてください。その後、から拭きをして水分や洗剤を拭き取ってください。

掃除機でゴミを吸い取り、細かい塵やホコリ、汚れを固く絞った雑巾で取り除いてください。

自然塗装専用のオスモウォッシュアンドケアー使用するとことをお勧めいたします。 

水拭きの頻度は、ご家庭であれば、2から3週間に一度、公共施設、レストラン等では毎日行うなど、使用頻度に合わせてお使い下さい。

日々の水拭き掃除に使う自然の植物油洗剤。自然分解し環境に負担をかけません。

・ ジュース、牛乳、コーラ、ビール、ワインやコーヒーといった液体の汚れやシミを効果的にキレイに落とせます。

・ ケア成分でフローリング表面を保護します。

・ オスモカラーで塗装されたフローリングの他、ウレタン塗装が施されているあらゆる床にご使用いただけます。

・ 水に薄めたものをオプティマイクロモップや固く絞った雑巾で拭くだけです。

【自然塗装品の場合】

ワックス

【ウレタン塗装品の場合】

ウレタン塗装品は木材表面がコーティングされている為、特にワックスを使用しなくても保護されています。

キズや汚れからの保護やツヤを出したい等の理由でワックスを使用する場合はウレタン塗装品に対応しているワックスをお使いください。

床材の汚れやすさやワックスの耐久性にもよりますが、一般住宅で半年から一年に一回程度、ワックス掛けを行ってください。

ワックス掛けの前には床材表面の汚れやホコリ等をしっかりと除去してください。汚れが残っているとワックスの被膜に汚れが混入し、くすんでみえることがあります。

ワックスを使用する際は布に少量含ませ、木目方向に薄く均ーに塗ってください。

ムラ防止の為、塗装後しばらく経過したら乾いたきれいな布で木目に沿い余分なワックスを拭き取ってください。

※ワックスを多量に塗布しますと、製品の品質を損なう恐れがありますのでお止めください。

※極端に寒い時期でのワックス掛けや、塗装後に水などをこぼしますと、被膜の形成不良の原因となり、白化現象の原因となりますのでご注意ください。また、極端に暑い時期でのワックス掛けや、一度に広範囲のワックス掛けを行うと、ワックスの乾燥状況の差によるムラが発生しやすいので注意してください。

※必ず目立たない部分で試し塗りを行い、問題がないことを確認して使用してください。

※上記は一般的な手順ですが、正確な手順については各ワックスメーカーにお問い合わせいただき、ワックスの取扱説明書に従い使用してください。

【自然塗装品の場合】

オスモワックスアンドクリーナーをお勧めいたします。

植物ワックスベースの塗装済みの床や家具などの頑固な汚れ落とし兼メンテナンスワックスです。

・ 油汚れ、インクなどの頑固な汚れ落としに効果的です。

・ 無色透明でフローリング、家具、その他屋内で塗装されている表面ならどこにでも使えます。

・ 汚れを落とし、膜を造ることなく表面に必要な植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス)を補い、防汚性を向上させます。

・ 1m²に小さじ2杯程度を、乾いた布やオプティセットのアクティブファイバー布で薄く塗り広げます。

・ 小さなキズや頑固な汚れはオスモポリッシングパッドにワックスアンドクリーナーをつけて軽くこすると落とせます。

wax_and_cleaner.jpg

フローリングの表面、研磨、補修、再塗装

通常のメンテナンスを行っていても、永年の使用状況によっては、通常のメンテナンスでは処理できない状態になることもあります。

無垢または、表層が2mm以上のフローリングであれば、研磨、補修、再塗装を行うことで、最初の床材とおおよそ同年数使用することが可能となります。

BONAデープクリーン ソリューション

汚れたフローリングを専用の機械で短時間作業で美しく復元します。

定期的に行うことで、リノベーション周期を大幅に延長できます。

半日に満たない短い作業時間で、すぐに歩行できるようになります。

3.png
4.jpg

BONAサンディング リフレッシュ

床に染み込んだ汚れが落としづらかったり、永年の使用による歩行等による細かい傷、材料の変色が目立ってきたと感じたら、

BONAサンディングリフレッシュにて、施工時の新しい感じの床に取り戻すことが可能です。

床材を張り替えることなく、ほとんどの場合、短期間で元の美しさが蘇ります。

BONAサンディングリフレッシュは、床材専門の塗料メーカーBONA社が発案したメンテナンス方法です。室内に埃をまわずして、床材の表面を研磨、古い塗装また、細かい傷も削ずることで、新品の床材と同様の状態に戻します、無垢床材ならでは可能なことです。

表面が新品と同様に戻れば、希望される仕上げで塗装することができる画期的なメンテナンス方法です。

5.jpg
6.jpg
8.jpg
7.jpg
9.jpg
bottom of page