top of page

STEP3

仕上でえらぶ

無垢材を利用した床と長く、自分の成長と共に付き合うには、床材の表層を保護する塗装も大事な選択です。

​現状、無垢材を利用した床に使用される塗装は、大きく分けて「コーティング性(ウレタン系)塗料」と「浸透性(オイル系)塗料」の二つに分類されます。

選択によって室内のイメージが変わります。またメンテナンス方法も変わります。

​お客様のライフスタイル(用途)に合わせて選択してください。

​無塗装(つやなし)

素材のままの状態の商品になります。

素材のままでも使用可能ですが、一般的には、建具の色と合わせたり、希望のブランド塗料で仕上げをしたい方が使用されています。

​ウレタン塗装(つやけし)

ナラ ウレタン塗装つや消し.JPG

木の表面にウレタン樹脂などにより、硬い塗膜で保護します。

硬い塗膜が形成されるため、無垢材の質感は薄れますが汚れに強く、耐水性、摩耗性能にも優れており、床材では一番普及している仕上げです。

ツヤ消しの場合、オイル塗装に近い素朴な仕上げになります。

長年使用した際に塗膜がなくなるほどの摩耗や深いキズがつくと汚れた感が目立ちます。

ツヤ消しの場合、細かい傷が目立ちにくいです。

オイル塗装(つやなし)

ナラ OIL塗装.JPG

無垢材のフローリングには一番向いている塗装になります。

無垢材の特性である調湿性能を妨げることなく、素足で歩くと木肌を感じることができます。

ウレタン塗装と比べると汚れに対して弱いですが、定期的なメンテナンスを行えば木の特長を活かして末永く使って頂けます。

ウレタン塗装(つやあり)

ナラ ウレタン塗装.JPG

木の表面にウレタン樹脂などにより、硬い塗膜で保護します。

硬い塗膜が形成されるため、無垢材の質感は薄れますが汚れに強く、耐水性、摩耗性能にも優れており、床材では一番普及している仕上げです。

ツヤ有りの場合、木の柄、木目などの素材感がより一層引き立つ仕上げになります。

長年使用した際に塗膜がなくなるほどの摩耗や深いキズがつくと汚れた感がやや目立ちます。

bottom of page